四国遍路トレイルとは

1200年の歴史を歩く

真言宗の開祖として信仰と敬愛を集める弘法大師空海。
その誕生から修行し悟りを開くまでに縁があったといわれる寺院を巡礼することを「四国遍路」といいます。

「四国遍路」は日本の巡礼体験の中で最もよく知られた存在で、国や人々の心を表す貴重な文化財です。
キリスト教やイスラム教などに見られる、聖地をめざす往復型の巡礼とは異なり、寺院をたどりながら四国島を一周する回遊型の巡礼です。

四国島内の、徳島、高知、愛媛、香川の4県に点在する88寺院すべてを巡ると、約1,200km。
公式に定められた巡礼ルートというものはありませんが、約1200年前から多くの修行者や巡礼者が歩き、地元自治体やボランティアが守り続けてきた道が「遍路道」と呼ばれ、様々な人の想いと共に今に遺っています。

現在、遍路道の大部分は国道・地方道に編入され舗装道路になっていて、自転車や車を利用して回ることもできます。が、ところどころに山岳寺院への登山道や、自然歩道、近年復元された古道など、歩いてしか味わえない道があります。とくに「遍路ころがし」と呼ばれる、転げおちるほど急坂の難所7カ所は、歩き遍路の醍醐味かもしれません。

「四国遍路トレイル」は、遍路道をベースに、景色がよく、歩いて心地いい道、歩きがいのある道を選び、さらにアクセスしやすさや沿道の寄り道スポットなどを考慮して作った、四国遍路のハイライトともいえるトレイルルートです。森や海辺、農村や街なかを通り抜けながら、いたるところにある野仏や道標をたどって歩く旅は、この1200年間に遍路道を歩いた人々の心にも触れる旅になるでしょう。

免責事項

  • 当サイト上のコンテンツについては、できる限り正確な内容を保つように努めていますが、必ずしも内容の正確性、完全性、信頼性、最新性を保証するものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した損失や紛争について、遍路道情報センターは責任を負わないものとします。
  • 遍路道情報センターは、当事業とサイト運営を予告なしに停止、中止、変更、延期する場合があります。
  • 当サイトから移動した先の第三者のウェブサイト(以下「リンクサイト」といいます)は、当サイトが管理、運営するものではなく、リンクサイトに掲載されている情報の真偽、サービス等については一切の責任を負いません。